介護をより良くするリーダーのための介護マスター
介護現場を成長させたいあなたへ
© 介護をより良くするリーダーのための介護マスター All rights reserved.

なぜ、残念なケアマネージャーがのさばるのか2
おはようございます、業務改善ファシリテーターの小田昌敬です。
昨日の「なぜ、残念なケアマネージャーがのさばるのか」の続きです。
プレジデントオンラインの記事から・・・
私がお世話になった介護サービス事業者のメンバー、すなわち介護用品レンタルのIさんをはじめ、訪問入浴、訪問看護、ホームヘルパー、訪問マッサージの皆さんですが、そのすべての従事者が満足のいくサービスを提供してくれたのは、偶然ではありませんでした。それはIさんの話によれば、Yさんというケアマネージャーがいてくれたおかげだったのです。どうやら良い介護ができるかどうかの鍵を握っているのはケアマネージャーのようです。 |
「ようです」ではなく、そのとおりです。
お年寄りご本人とご家族にとって、その地で得られる介護の質は
担当ケアマネージャーによって変わるといわざるおえません。
経営者向けの雑誌らしい表現をするなら
「ROIはケアマネによって決まる」ということです。
介護も同じで、よいケアマネージャーは介護者の要望をしっかり聞き、置かれた状況に応じて最適な介護サービスを提供する努力をしてくれます。介護事業者もその仕事ぶりを常にチェックしており、要介護者にとって満足度の高い人をキープしているようです。 |
好循環ですね、信頼できるケアマネさんには、信頼できっる事業所の信頼できる人財がチームになっています。
また、その環境にいる経験の浅い方も、目線が高くなり、成長が早いなぁと感じることがしばしばあります。
では、問題のあるケアマネージャーはどうか。実は、弱い立場にある要介護者の要望よりも自分の方向性を優先することがあるそうです。サービス内容よりも自らが所属する事業所と関係が深い事業者を手配することが多いのです。 |
「サービス内容よりも自らが所属する事業所と関係が深い事業者を手配することが多いのです。」
これに関しては部分否定ですね。
結果として、所属する事業所や関係が深い事業者にサービスが偏っていたとしてもそれ自体が悪いわけではありません。
お年寄りやご家族は、
地域にある介護サービスをすべて知っているわけではありません。
また、自分たちにとってどのような介護サービスが適切なのか判断できない方も多いでしょう。
さらには、誤解し、思い込みで間違った判断をする方もいるでしょう。
地域で一番のサービス内容を持っている法人の居宅支援事業所は
「ご利用者と家族にとって何が適切かをかんがえ、サービス内容を決めた結果、自法人のサービスが最も適切である。」
というケースは多発すると思います。
しかし、
法人自体がケアマネージャーを自法人の営業部隊だと思っているところは・・・
経営者が、ケアマネージャーにそのようなプレッシャーをかけているとしたならば・・・
残念な状況が待っています。
Sさんにも、父が亡くなったあとお世話になったお礼を言うために訪問した時、話を聞いたのですが、評判のいいSさんでも、担当した要介護者や家族とトラブルがあると言っていました。
ただ、そのトラブルが自分のミスで生じた場合は謝罪し、二度と同じミスをしないように心がけていると言っていましたし、事態を少しでも良くするための努力を惜しまないそうです。そうした姿勢があるから評判がいいのでしょう。 |
このような考え、態度のケアマネージャーさんがより一層ふえるといいですね。
「でも、受けている介護サービスに疑問を感じたら、変えてもらうのは正当な要求です。場合によってはケアマネージャーを変更することもできます」とIさん。
ケアマネージャーを変更するには、派遣している事業所や地域包括支援センター、役所の介護保険課に相談するといった方法がある。 私の場合は運よく良いケアマネージャーに当たりましたが、そうでない場合は、変更してでもベストと思える人を見つけ、担当してもらうことが大事なのです。 |
今後、このような意識をもったご家族が増えていくのでしょうね。
自法人の提供するサービスと対応に、スタッフがエビデンスのある自身をもてるよう、
ご利用者から、「あなたのところがいい」と積極的に選択してもらうえるマネジメントが必要とされています。
-----------------
介護マスタードットコムはランキングに参加しています。
にほんブログ村
こちらのアイコンと下の「いいね」をポチっと押していただけると嬉しいです。
看護師さんは、こちらも見てね!
「看護主任、看護師長専用チームビルディングノート」
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。