介護スタッフのための安心!リハビリ知識
介護スタッフが現場でできる評価やリハビリ運動を解説した、ポケットサイズのリハビリガイドブック。
理学療法士である著者が、生活の中でできるリハビリテーションの実践知識をわかりやすく解説。
リハビリテーションの意義、携わる専門職の役割、関節可動域や筋力などについて介護職にもできる簡単な評価方法、生活上さけて通れない様々なリスクのマネジメント、痛みを和らげたり関節の拘縮を防ぐなどの簡単な運動、寝返り/起き上がる/立ち上がる/歩く/座るといった生活の基本動作の改善サポート、運動器の障害や疾患の経過などリハビリテーションプログラムに関する基礎、イスやベッドなどの生活環境の整え方まで図解でわかりやすく説明しています。
著者は私が尊敬する、理学療法士 加藤慶さん
目の前のご利用者をリスペクトし、地域や家出の環境に思考を及ぼしベストを模索し、活動するその姿、考え方にいつも沢山のヒントももらっています。
【内容】
Chapter1 リハビリテーションの基礎知識
リハビリテーションの意義と種類
リハビリスタッフの心得と役割
リハビリにおける介護職の役割
ICFの基礎知識
介護現場でできる簡単な身体の評価
関節可動域について知ろう
筋力検査をやってみよう
感覚検査をやってみよう
痛みの検査をやってみよう
ADL評価をやってみよう
Chapter2 リスクマネジメントの知識
リスクのとらえ方
様々なリスクの予防と対処法
リハビリ実施での注意と中止基準
Chapter3 目的別リハビリテーション
痛みを和らげる方法
痛みを和らげるために(1) 温める
痛みを和らげるために(2) 楽しい会話とマッサージ
痛みを和らげるために(3) ストレッチ
肩の痛みがある
腰の痛みがある
膝の痛みがある
関節が硬くなるのを防ぐ
ふらつきのリハビリテーション
Chapter4 自立のためのリハビリテーション
寝返りをうつ(1) 基本練習
寝返りをうつ(2) 自分で行う寝返り
寝返りをうつ(3) 片マヒの方の寝返り
寝返りをうつ(4) 介助して行う寝返り
起き上がる(1) 基本練習
起き上がる(2) 自分で行う起き上がり
起き上がる(3) 片マヒの方の起き上がり
起き上がる(4) 介助して行う起き上がり
立ち上がる(1) 基本練習
立ち上がる(2) 自分で立ち上がる
立ち上がる(3) 介助で立ち上がる
立ち上がる(4) 片マヒの方が介助で立ち上がる
歩く(1) 基本練習
歩く(2) 平行棒を持って歩く
歩く(3) 歩行器で歩く
歩く(4) 杖歩行の介助
歩く(5) 介助して歩く
歩く(6) パーキンソン病の歩行練習
歩く(7) 階段での足を運ぶ順番
座る(1) 基本練習
座る(2) 自分でイス・車イスに座る
座る(3) 介助してイスに座る
座る(4) 寝たきりの方への座位保持
Chapter5 疾患別リハビリテーションの基礎知識
大腿骨頸部骨折
脊椎圧迫骨折
変形性膝関節症
関節リウマチ
脳卒中
パーキンソン病
認知症
廃用症候群
Chapter6 リハビリケアとしての環境設定
環境設定の基本
イスの適合性をみる
車イスの工夫
ベッドまわりの環境
部屋の環境
巻末資料 主な筋肉と骨
巻末資料 知っておきたいリハビリ用語
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
こちらのアイコンと下の「いいね」をポチっと押していただけると嬉しいです。