リーダー・中間管理職向け業務改善のヒント

「業務に追われる」という言葉の意味 リバウンドのない業務改善の流れ5

こんにちは、ファシリテーターの小田昌敬です。

「業務に追われる」

看護・介護の現場で良く聞かれる言葉です

しかし、この言葉を受け取るときには、とても注意が必要です。

ちょっと、想像してください。

17:30が定時の退勤時間ですが
やることが多く、毎日19時くらいまでは仕事をしています。

今日は、スぺシャルデー!
仕事終了後、他の仕事をしている友人達と18時に集合し一緒にスノボに行く約束をしています。
(スノボが×であれば、飲み会でも、ライブでも好きな事ならなんでもOK)

こんな時、
あなたは早く仕事を終えてやろうと
もくもくと
いつもより、早いピッチで仕事をしているのではないでしょうか?

この時、
「仕事を早く終わらせたい」という気持ちはあるでしょうが
「業務に追われている」という感覚があるでしょうか?

いろんな方にお話しを聞いてみましたが、
多くの方が、楽しいことのために、仕事の密度が上がっていても
「業務に追われている」とは感じていないようです。

このことから「業務に追われている」という言葉は
きわめて、主観的、感情的な言葉であることがわるのではないでしょうか?

前回、今の環境と考え方で支えられない仕組みは一旦見直しましょう。
という提案をしました。
リバウンドのない業務改善3
リバウンドのない業務改善4

相反することを言っているように聞こえるかもしれませんが

「業務に追われている」状況から脱却しようと思えば
仕事に優先順位をつけ、調整する物理的解決感情的解決

両方を念頭に置いてほしいのです。

物理的解決と感情的解決
それぞれについて、あなたができることは何ですか?

では、また次回

介護マスタードットコムはランキングに参加しています。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
こちらのアイコンと下の「いいね」をポチっと押していただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です