介護現場のための成果の出る目標の立て方 個人目標三つのコツ
コーチングを学んだ人はご存知でしょうが
個人目標は
1)Be ゴール(目標)
2)Do ゴール(目標)
3)Have ゴール(目標)
3つの視点で作ってみると、より明確になります。
Beと言うのは、自分がどういう人間に「なる」か、と言う目標のこと。
Doと言うのは、何をするか?
Haveはどんなモノが欲しいか?
例えば、「車を買う」や「資格を手に入れる」と言う目標はhaveのゴールになります。
スキルや能力を身につけることもHaveゴールになります。
ほとんどの人は目標と言えば「haveゴール」の イメージがつよいのですよね
例えば「100万円貯める」なら、
Be:無駄遣いしないような人になる
Do:お金を毎月5万円貯金する
Have:100万円貯まる
という感じで、BeとDoを補うと、より目標が鮮明になります。
また、「信頼される介護職になる」
Be:信頼される介護職になる
Do:丁寧な行動をする
Have:たくさん、ありがとうと言われる
という具合に、DoとHaveを補います。
ときどき、Be,Do,Haveどれに当てはまるのか曖昧に感じることもあるでしょう、その場合は細かいことは気にしなくて構いません。ポイントは、いろんな表現をすることにあります。
次回、語尾にこだわるに続く
介護マスタードットコムはランキングに参加しています。
にほんブログ村
こちらのアイコンと下の「いいね」をポチっと押していただけると嬉しいです。