リーダー・中間管理職向け

介護現場のための成果の出る目標の立て方 語尾にこだわりを

「努力する」「意識する」「徹底する」「めざす」という言葉が使われた目標は成果が出にくいでしょう。

ある調査によると、努力することを前提としたチーム目標は達成されない可能性が非常に高いことがわかっています。
なぜ、こんなことがおこるのかというと、語尾によって、目標の重さが全く変わってくるからなのです。

たとえば何かのスポーツをしているとして「日本一になる」「日本一を目指す」両方を口に出してみてください。
なんだか自分にかかってくる重さというかプレッシャーが違う気がしませんか?

目標達成力の高い人には理解しがたいことかもしれませんが、「目指す」にした瞬間に、目標への執着というかこだわりが減少するため、「これぐらいでいい」という(あきらめの?)時期が、「なる」とした場合に比べ早くやってきしまうんですね。

介護マスタードットコムはランキングに参加しています。
にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村
こちらのアイコンと下の「いいね」をポチっと押していただけると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です